2017年05月28日
長野県を通過して石川県へ。
星峠を観たあとは北陸道を通り富山県を通過し、石川県へ。
ボラ待ちやぐらです。
やぐらの上でボラの郡を見張り、網をたぐる漁法らしいです。
今は観光用で保存されているようです。

そして、2つ目の棚田です。(世界農業遺産)
山の斜面に拡がる棚田が日本海と面していて画になります。



最後に千里浜なぎさドライブウェイ。
車で走れる砂浜。
でも、荒波のため進入出来んかった。



金曜日の夜8時に浜松出発して、本日未明の1時に浜松到着。
走行距離1218km。
観たいものは観れました。
途中で仮眠をとりましたが、疲れました。
おしまい✋
ボラ待ちやぐらです。
やぐらの上でボラの郡を見張り、網をたぐる漁法らしいです。
今は観光用で保存されているようです。

そして、2つ目の棚田です。(世界農業遺産)

山の斜面に拡がる棚田が日本海と面していて画になります。




最後に千里浜なぎさドライブウェイ。
車で走れる砂浜。
でも、荒波のため進入出来んかった。



金曜日の夜8時に浜松出発して、本日未明の1時に浜松到着。
走行距離1218km。
観たいものは観れました。
途中で仮眠をとりましたが、疲れました。
おしまい✋
タグ :石川県、棚田、砂浜、ドライブ
2017年05月27日
星峠の棚田を観てきました。
浜松を昨夜8時頃に出発し、本日の朝3時過ぎに到着。
星峠って地名がいいですね。

着いた当初は霧で覆われて殆ど見えなかったです。


それでも時間が経つにつれ霧も薄くなり、



霧も晴れ、棚田が姿を現しました。



水鏡という現象も拝見できました。


おしまい✋
星峠って地名がいいですね。

着いた当初は霧で覆われて殆ど見えなかったです。


それでも時間が経つにつれ霧も薄くなり、



霧も晴れ、棚田が姿を現しました。



水鏡という現象も拝見できました。


おしまい✋
2017年05月26日
2017年05月23日
2017年05月20日
さった峠までツーリング
絶景求めて
さった峠からの朝日と富士山を一緒に撮れれば
と思い、朝3時に自宅を出発。
国道1号線を東へ。
うっすらと正面奥に富士山は見えます。

次第に☁️雲に覆われ

終いには隠れてしまいました。

上手くいかないもんですね。
さった峠からの朝日と富士山を一緒に撮れれば
と思い、朝3時に自宅を出発。
国道1号線を東へ。
うっすらと正面奥に富士山は見えます。

次第に☁️雲に覆われ

終いには隠れてしまいました。

上手くいかないもんですね。
2017年05月20日
2017年04月22日
2017年03月11日
2017年02月21日
先日観てきました。

相棒 ー劇場版Ⅳー
劇場版Ⅲを除いて全作観てます‼️
今回も杉下右京の活躍を期待してましたが、気体通りで、まさかのラストの展開・・・
‼️驚きました。
昔の西武警察やあぶ刑事のような派手なガンアクション、カーアクションはないけど、
見応えありました。
おしまい✋
タグ :邦画、刑事、コンビ
2017年02月07日
2017年01月31日
西部劇っていいですね

TOHOシネマズららぽーと磐田で
THE MAGNIFICENT SEVEMを観てきました。
打って、投げて、爆破してのCGが殆どないアクションで見応えありました。
デンゼル・ワシントン、イーサン・ホークは映画「トレーニング・デイ」以来の共演じゃないかな。
年食ったけど、迫力ありました。
おしまい
タグ :洋画、アクション
2017年01月18日
2017年01月15日
第30回和田地区女性消火班出初式
今日は浜松市東区の天竜中学校で第30回和田地区女性消火班出初式が挙行されました。
写真は女性消火班の小型ポンプ操法です。

女性消火班とは・・・和田地区の各町内で組織された防災組織です。
練習は先週の6日(金)から7日(土)、8日(日)を除いて昨日の14日(土)まで
時には北風が吹く中、時には雪が舞い落ちる中、
僕たち消防団の指導のもと、夜間に参加していただきました。

僕たち消防団も出初式で披露する操法の練習を重ね、今日を迎えました。

女性消火班同様に小型ポンプ操法を披露。

女性消火班の皆さま、消防団員の皆さまお疲れ様でした。
他に出初式では、はしご車の体験乗車があり、女性消火班の皆さまが参加されてました。
この出初式は今年で30回。
願わくはこういった活動を通じて少しでも、防火意識と消防団の存在を知って頂ければ幸いです。
ではまた
写真は女性消火班の小型ポンプ操法です。

女性消火班とは・・・和田地区の各町内で組織された防災組織です。
練習は先週の6日(金)から7日(土)、8日(日)を除いて昨日の14日(土)まで
時には北風が吹く中、時には雪が舞い落ちる中、
僕たち消防団の指導のもと、夜間に参加していただきました。

僕たち消防団も出初式で披露する操法の練習を重ね、今日を迎えました。

女性消火班同様に小型ポンプ操法を披露。

女性消火班の皆さま、消防団員の皆さまお疲れ様でした。
他に出初式では、はしご車の体験乗車があり、女性消火班の皆さまが参加されてました。
この出初式は今年で30回。

願わくはこういった活動を通じて少しでも、防火意識と消防団の存在を知って頂ければ幸いです。
ではまた

2017年01月12日
今週は指導中
1月15日の和田地区婦人消火班出初式に向けて小型ポンプ操法の練習中です。


我々消防団員も当日はポンプ模範操法がありますから、夜な夜な練習を重ね本番に備えます。
当日は天竜中学校で10時からやってますので、よかったら観に来てください。


我々消防団員も当日はポンプ模範操法がありますから、夜な夜な練習を重ね本番に備えます。
当日は天竜中学校で10時からやってますので、よかったら観に来てください。

2016年12月16日
むかし むかし あるところに・・・
昔話に出てくるような小さな茅葺き屋根の家がそこにはありました。

結構
吹雪きました
カメラを持つ手が冷たくて冷たくて。

暫くすると天気も回復し、


絶景かな
絶景かな
遅くなりましたが、これにて今回の旅の報告はおしまい。
それではまた


結構

カメラを持つ手が冷たくて冷たくて。

暫くすると天気も回復し、


絶景かな
絶景かな

遅くなりましたが、これにて今回の旅の報告はおしまい。
それではまた

2016年12月16日
行ってきました。


正面奥には関門橋。
左手奥は下関市。
右手奥は北九州市。
宮本武蔵

佐々木小次郎

武蔵が乗ってきた舟でしょうか?




贅沢言うなら、武蔵と小次郎のバックで花火が上がって、花火の光でうっすらと映る二人の写真が欲しかったです。
実際に何年か前の新聞記事に掲載されていて、ここへ来る理由の一つになりました。
勿論、武蔵と小次郎がこの地で決闘をしたことは知っていましたし、
何より武蔵が好きだから。
おしまい

2016年12月14日
津和野城を観てきました

島根県にあります。
ちなみに竹田城ではありません。
こちらが竹田城になります。

竹田城よりも規模は小さいですが、山城で、しかも霧が発生すると
天空に浮かぶ城です。



竹田城を観に行った時と同様に
今回の津和野城を観に行く時も直前まで雨が降っていて、
霧が発生しやすかったのかな?
とりあえず今年中に観る事が出来てよかったです。
おしまい