2011年06月20日
曲げわっぱが欲しくて・・
曲げわっぱ(まげわっぱ)とは、スギやヒノキなどの
薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱の事。
曲物であり、本体とふたで一組になる。
弁当箱として使われる事が多い。 「Wikipedia」より抜粋。
12日の日曜日のお昼の某番組内で尾鷲わっぱの事を
放映していて、どうしても欲しくなっちゃいました。
んでもって、昨日で高速道路上限1,000円が終了するので
浜松から東名高速、伊勢湾岸自動車道、東名阪自動車道、
伊勢自動車道、紀勢自動車道を走って三重県尾鷲市の
「ぬし熊」へ曲げわっぱを買いに行って来ました♪

僕が買ったのは、真ん丸い曲げわっぱ。
小判型の曲げわっぱもありましたよ♪

ふたを開けると、こんな感じ(^-^)

見て下さい!全て手作業なんですよ!!(゜ロ゜;
曲げわっぱ1個作るのに1カ月かかるそうです。
手間を惜しまず作っているだけあり、大切に使えば
50年以上は使えるそうな!
まさに子々孫々使える代物ですね。
日本刀に例えるなら大業物ってとこでしょうかね?
本日のお昼に早速曲げわっぱで昼食♪
美味しかったですよ(^-^)
ご馳走様でした。!
薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱の事。
曲物であり、本体とふたで一組になる。
弁当箱として使われる事が多い。 「Wikipedia」より抜粋。
12日の日曜日のお昼の某番組内で尾鷲わっぱの事を
放映していて、どうしても欲しくなっちゃいました。
んでもって、昨日で高速道路上限1,000円が終了するので
浜松から東名高速、伊勢湾岸自動車道、東名阪自動車道、
伊勢自動車道、紀勢自動車道を走って三重県尾鷲市の
「ぬし熊」へ曲げわっぱを買いに行って来ました♪

僕が買ったのは、真ん丸い曲げわっぱ。
小判型の曲げわっぱもありましたよ♪

ふたを開けると、こんな感じ(^-^)

見て下さい!全て手作業なんですよ!!(゜ロ゜;
曲げわっぱ1個作るのに1カ月かかるそうです。
手間を惜しまず作っているだけあり、大切に使えば
50年以上は使えるそうな!
まさに子々孫々使える代物ですね。
日本刀に例えるなら大業物ってとこでしょうかね?
本日のお昼に早速曲げわっぱで昼食♪
美味しかったですよ(^-^)
ご馳走様でした。!
Posted by えいじゅ at 22:55│Comments(5)
│私事
この記事へのコメント
また遠くに行きましたね
自分の実家の近くを通ってるし
えいじゅさんのこだわりがスゴイ



Posted by トラ吉 at 2011年06月21日 10:38
ナイスチョイスです!お弁当が一層美味しく食べれそうですな★
Posted by ★93★ at 2011年06月21日 11:59
トラ吉さんコメントありがとうございました。(^o^)v
独り身だから、自由人なんですよ!!
やりたい事やらせてもらってます。(^-^)v
★93★さんコメントありがとうございました。(^o^)v
センスが良いんですよ♪
あと、運も!!
独り身だから、自由人なんですよ!!
やりたい事やらせてもらってます。(^-^)v
★93★さんコメントありがとうございました。(^o^)v
センスが良いんですよ♪
あと、運も!!
Posted by えいじゅ at 2011年06月21日 12:56
私も前にテレビで曲げわっぱを作っているところを見たことがあります。
とても繊細な作業で ため息がでました。
こういう手作業で作られてる物って、知らないと単に
「高価な弁当箱だな~」ぐらいにしか思わないけど、
作業工程等を知ると、その価値が手にとるようにわかりますよね。
そして愛着がわいて、大切に使いたくなりますね。
いい買い物をされましたね♪
土山宿、また行かれたんですね(笑)しかもまた曇りとは!
何度でもおいで、という土山宿からのラブコールですね☆
とても繊細な作業で ため息がでました。
こういう手作業で作られてる物って、知らないと単に
「高価な弁当箱だな~」ぐらいにしか思わないけど、
作業工程等を知ると、その価値が手にとるようにわかりますよね。
そして愛着がわいて、大切に使いたくなりますね。
いい買い物をされましたね♪
土山宿、また行かれたんですね(笑)しかもまた曇りとは!
何度でもおいで、という土山宿からのラブコールですね☆
Posted by かぴたん at 2011年06月21日 14:02
かぴたんさんコメントありがとうございました。(^o^)v
曲げわっぱ、昔はもっと工房が沢山あったらしいです。
武士の内職として定着していたこともあるようです。
段々作り手が少なくなり、珍しく思われるのが、ちょっと寂しい気がします。(T_T)
それだけ日本人が豊かになった証拠ですかね?
手にとってみると、木のぬくもりがあり、親近感を感じます♪
やっぱり日本人は木と共に時代を過ごしたんでしょうかね?
普段洗い場に立たないんですが、曲げわっぱだけは自分で洗ってますよ。☆
土山宿は、中々雨に遭遇出来ませんが他にも寄ったところがありますのでブログにのせときますね♪
曲げわっぱ、昔はもっと工房が沢山あったらしいです。
武士の内職として定着していたこともあるようです。
段々作り手が少なくなり、珍しく思われるのが、ちょっと寂しい気がします。(T_T)
それだけ日本人が豊かになった証拠ですかね?
手にとってみると、木のぬくもりがあり、親近感を感じます♪
やっぱり日本人は木と共に時代を過ごしたんでしょうかね?
普段洗い場に立たないんですが、曲げわっぱだけは自分で洗ってますよ。☆
土山宿は、中々雨に遭遇出来ませんが他にも寄ったところがありますのでブログにのせときますね♪
Posted by えいじゅ
at 2011年06月22日 00:58
