› この世に客に来たと思いな! › ドライブ › 武田信玄史跡の「信玄塚」と「長岳寺」

2011年10月23日

武田信玄史跡の「信玄塚」と「長岳寺」

信玄塚。(看板だけですが、勘弁してください。)
武田信玄史跡の「信玄塚」と「長岳寺」


長岳寺。
武田信玄史跡の「信玄塚」と「長岳寺」

武田信玄史跡の「信玄塚」と「長岳寺」

武田信玄史跡の「信玄塚」と「長岳寺」

武田信玄史跡の「信玄塚」と「長岳寺」

二つの史跡は武田信玄終焉の地とされる場所です。
京都を目指して最上中に病に倒れ、故郷の甲府へ戻る途中に亡くなったとされる場所です。えーん

信玄塚は長野県根羽村横畑(横旗)という処にあります。
横旗(横旗)地名は信玄公がお亡くなりになられた時、
軍旗である「風林火山」の旗を横に置いた事から来ているとの事。
また、本来の信玄塚はここではなく、近くにあるとの事。
今回は時間がなかったので、次回来た時にゆっくり探してみます。
他にも、「信玄橋」や「陣馬橋」など武田家と関わりのあるものがありました。

長岳寺は長野県阿智村駒場という処にあります。
ここも、本来あった場所から移されています。
お寺の方のお話では、中央道阿智PA付近にあったんですが、
道路建設等の理由で今の場所に移したとの事。
このお寺(もともとあった場所)の裏山で信玄公は荼毘に附せられたようです。

この長岳寺では拝観料(200円)を払うと信玄公の遺品(兜の前立て等)を観る事が出来ますし、
お寺の方からそれはありがたいお話を聞く事ができます。ニコニコ

ちなみに僕は2回とも住職ではありませんでした。めそめそ

他には成就門という門があります。
武田信玄史跡の「信玄塚」と「長岳寺」

これ、よーく見てください。およよ何かおかしいですよね。
武田信玄史跡の「信玄塚」と「長岳寺」

就の右の点が無いんですよ。びっくり
この門を建立した時に右の柱に落ちたそうな!

この事が中国の故事に似ていて、願い事を一つ思い浮かべてこの門を通ると、
願いが叶うとの事。(お寺の方、間違っていたら、すみません。)

他にも、男性にも女性にも大変ありがたい物がありますよ!熱っぽい

皆さんも一度寄ってみては

では、パー




同じカテゴリー(ドライブ)の記事
緑観たさに・・・
緑観たさに・・・(2019-06-12 21:23)

名もなき池
名もなき池(2019-06-11 19:38)

北へ
北へ(2017-05-26 20:05)

2016年 紅葉
2016年 紅葉(2016-11-25 00:58)


この記事へのコメント
一度行って見たいですね
Posted by トラ吉 at 2011年10月24日 07:23
トラ吉さんコメントありがとうございました。(^-^)

行くなら、11月中旬くらいまででしょうね♪
Posted by えいじゅ at 2011年10月24日 10:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
武田信玄史跡の「信玄塚」と「長岳寺」
    コメント(2)