2019年04月14日
トンネルを越えると・・・
4月13日(土)朝6時に出発。
行き先は新城市長篠。
トンネルの奥にある桜が観たくて。
自宅から約1時間程で目的地到着。
早速トンネルを抜けてみると・・・

桜無し
既に桜は散っていました。

調べてみるとここの桜は河津桜で、来た時期が遅かったようです。
3月初旬頃なら、想像していた桜が観れたのかも・・・

来年こそ観てみたいと思います。
帰り際、近くの正福寺に桜が咲いていたので、記念に1枚。

綺麗でした。
行き先は新城市長篠。
トンネルの奥にある桜が観たくて。
自宅から約1時間程で目的地到着。
早速トンネルを抜けてみると・・・

桜無し

既に桜は散っていました。

調べてみるとここの桜は河津桜で、来た時期が遅かったようです。
3月初旬頃なら、想像していた桜が観れたのかも・・・

来年こそ観てみたいと思います。
帰り際、近くの正福寺に桜が咲いていたので、記念に1枚。

綺麗でした。

2019年04月14日
16年目突入。

気がつけば地元消防団に入団して16年目の春を迎えました。

引き続き地元に尽くしていければと思いつつ、
今後も団員の皆さん、宜しくお願いします。
2019年01月25日
ミスター・ガラスを観てきました。
何故か?今回の映画はパンフレットの販売がされていなかったので、チケットを写しました。
アンブレイカブルの続編で、監督はM.ナイト・シャマラン。
出演はブルース・ウィリス、サミュエル・L.ジャクソン等。
間違いでなければ、監督が劇中に出演していると思われます。
前回同様、善と悪の戦いかと思いきや、予想外の展開・・・

気になる方は是非映画館へ足を運んでみては。
ではまた。

2018年11月26日
観てきました。

ポリス・ストーリー REBORN
映像技術が発達すればするほど、昔の映画が恋しくなる。
過去のポリス・ストーリーのイメージは通用しない。
ハイテクすぎ!
でも、カーアクションは見応えあり。
2018年11月24日
どうしても観たかったんで
大杉連主演
「教誨師」
教誨師:簡単に言うと罪を犯した人間の希望に応じ、宗教活動を行う事。
拘置所内の教誨室で大杉連演じる教誨師が6人の死刑囚一人一人と向き合いながら、語り合い、時に教えられ、怒られ、
教誨師自身も自分の過去と対峙して・・・
笑える場面もあれば、泣ける場面もある、そんな映画でした。
おしまい

2018年11月17日
布気皇舘太神社へ
見にくいかもしれませんが、「ふけこうたつだいじんじゃ」と呼びます。

今年の夏に東海道を歩いた時にきになった神社で、紅葉観たさで再び。
ですが、神社の関係者曰く今年は紅葉はまだとの事。
参道は2箇所あるようで、

こちら側の参道の雰囲気が凄くいいです。

ちなみに東海道から参道を観るとこんな感じです。

参道に建つ常夜灯は六十六基。
夜は常夜灯に火がともり、雰囲気が最高です。
本堂はこちら。

そして御朱印ゲット!

今回は紅葉は観れませんでしたが、もう一つ観たかった風景をアップしてこの記事を終わります。


今年の夏に東海道を歩いた時にきになった神社で、紅葉観たさで再び。
ですが、神社の関係者曰く今年は紅葉はまだとの事。

参道は2箇所あるようで、

こちら側の参道の雰囲気が凄くいいです。


ちなみに東海道から参道を観るとこんな感じです。


参道に建つ常夜灯は六十六基。
夜は常夜灯に火がともり、雰囲気が最高です。
本堂はこちら。

そして御朱印ゲット!

今回は紅葉は観れませんでしたが、もう一つ観たかった風景をアップしてこの記事を終わります。

2018年09月01日
30年後の同窓会
上映スケジュールの中から題名と少しの内容を確認して看て来ました。
歳は違うけど同じ戦地を潜り抜けた戦友が30年振りに再会。
辛い現実を受け止めつつ、伝えれなかった事を伝えに旅をするロードムービー。
30年後の同窓会を創造するような内容ではないと僕は思いますが、観てよかったです。

歳は違うけど同じ戦地を潜り抜けた戦友が30年振りに再会。
辛い現実を受け止めつつ、伝えれなかった事を伝えに旅をするロードムービー。
30年後の同窓会を創造するような内容ではないと僕は思いますが、観てよかったです。
タグ :洋画、浜松市、シネマイーラ
2018年08月15日
京三条大橋へ。


京都市内へ入ってからちょっと寄り道。
赤穂浪士ゆかりの瑞光院へ。
こちらには大石内蔵助率いる47士の遺髪が埋葬されているとの事。
赤穂浪士好きの私としてはお墓参りしてきました。
地元の方が云うには12月14日に御参りされる方がいるとの事。
もしかしたら赤穂浪士の子孫かもしれませんね。


再び旧東海道へ戻り西へ歩を進めます。
山科駅を越えた辺りから三条通りと合流。
三条大橋へ繋がる道ですね。

所々に旧東海道の案内標識があり、三条大橋へと僕を導いてくれました。



そして11時過ぎに京三条大橋到着。
浜松を出てから8日。
夏休み前の土日を使って、尚且つ夏休み5日使って達成。
疲れました。


因みに浜松への帰路は高速バスを利用。
早速渋滞にハマってます。
今日中に家に帰る事が出来るといいのですが。
これで今回の旅はおしまい。
ありがとうございました。
タグ :京都市府、東海道、歩く、高速バス
2018年08月15日
大津宿から京都市へ。

8月15日 7時頃に 大津宿本陣跡前を出発。
三条大橋まで約10数キロ。

この辺りから旧東海道と国道1号線は合流してます。

珍しい神社見つけました。
参道を線路が横切ってますよ‼️


電車が通過するとこんな感じになります。


今まで車や️単車で通っていた道を歩いているとは。

これはありえんと思ってました。
名神高速道路を下から見上げるとは。

‼️驚きの連続でしたが、
8時30分頃に京都市へ到着。
タグ :滋賀県、京都市府、東海道、歩く
2018年08月15日
甲西駅から大津宿。

8月14日 7時前に 甲西駅を出発。
旧東海道をひたすら西へ。

7時30分頃には石部宿へ到着。

ここの街道も昔の面影ありますね。

ハンドサイズの地図を片手に歩いていますが、
このような案内は非常に助かります。

石部宿を抜けしばらく草津線沿いに歩を進めます。


10時30頃に草津宿へ到着。

こちらには追分道標があり、ここが街道の分岐点だった事がみられます。
昨日も滋賀県内は猛暑で食事を取る気にはなれずそのまま先を急ぎました。

13時過ぎに瀬田に架かる唐橋到着。

琵琶湖を横目に大津へ。

膳所では街道の枡形に遭遇。
敵の侵入を防ぐ為に作ったとはいえ、移動する人にとってはこの上なく不憫。

最後に大津手前で義仲寺前を通過しホテル到着。
こちらの御寺には源義仲(木曽義仲)と松尾芭蕉のお墓があります。
15日はいよいよ京三条大橋へ。
タグ :滋賀県、東海道、歩く
2018年08月14日
滋賀県突入。

8月13日 9時過ぎ 鈴鹿峠を降り始めると直ぐに滋賀県。

次の土山宿へ入る前に道の駅で昼食。



12時頃に土山宿へ。
ここの宿場も昔の面影が残ってました。

土山宿を抜け次の水口宿へ。
13日はとても☀️暑く、水分を多目に取ってました。

15時頃に水口宿へ到着。

水口宿は三筋の町ということで・・・

本当でした。
13日は水口宿を抜け、ホテルのある甲西駅近くまで歩きました。
タグ :滋賀県、東海道、歩く
2018年08月14日
関宿から鈴鹿峠へ
8月13日 5時50分頃ホテル出発。


前日に泊まったホテルが関宿手前だったので6時には関宿へ入りました。



ここの宿場は「関の山」で有名で街道も昔の面影を残してました。
残念ながら山車は観れませんでした。


関宿を抜けていよいよ鈴鹿峠へ。
ここからは国道1号線と旧東海道を交互に。

8時過ぎに坂下宿へ到着。



坂下宿を抜けると旧東海道の山道をひたすら上へ上へ。

9時頃には鈴鹿峠を登りきりました。


前日に泊まったホテルが関宿手前だったので6時には関宿へ入りました。



ここの宿場は「関の山」で有名で街道も昔の面影を残してました。
残念ながら山車は観れませんでした。


関宿を抜けていよいよ鈴鹿峠へ。
ここからは国道1号線と旧東海道を交互に。

8時過ぎに坂下宿へ到着。



坂下宿を抜けると旧東海道の山道をひたすら上へ上へ。

9時頃には鈴鹿峠を登りきりました。
タグ :三重県、東海道、歩く
2018年08月14日
庄野宿から亀山宿へ

石薬師宿を出てから16時過ぎに庄野宿へ到着。

まだ今夜のホテルがある亀山まで国道1号線と旧東海道を歩きます。

亀山宿へ入る手前で珍しいモノを発見。
我が町にはない代物です。
旧東海道を歩き続けて19時過ぎに亀山宿へ到着。


流石に前日のような事にしたくないので事前に予約しておいたホテルへ20時過ぎに到着。
13日はいよいよ峠越え。
早々に眠りにつきました。
タグ :三重県、東海道、歩く
2018年08月14日
四日市宿から石薬師宿へ

8月12日 8時過ぎに四日市宿からのスタート。
写真はありませんが、前日までに桑名宿を越しました。
1時間程歩くと・・・
足が重い。
昨晩の健康ランドでろくに寝れなかったからだ。

東海道から少し離れますが、近くにあったので3時間程仮眠。


仮眠後に東海道へ戻ると日永の追分発見。
追分って道がわかれる事を意味するとの事。
道標には「右京大阪道 左いせ参宮道」

ここは湧き水があり、地元の方が汲みに来てました。
僕も水筒に入れ、旅再開。
☁️雲行きが少し怪しくなってきました。


石薬師宿では⛈️雷雨にやられ、この旅初のかっぱ着用。
それでもまだ歩き続けます。
タグ :三重県、東海道、歩く
2018年08月12日
宮宿から三重県へ


宮宿から次の桑名宿へは七里の渡しを使って海路で移動ですが、それは昔の事。
現代は船は存在せず、陸路を人力もしくは電車等での移動になります。
今回は人力を選択。

七里の渡しから熱田神宮へ移動し、参拝。

1時間程コンビニのイートインで休憩し、18時頃出発。
桑名宿までは約25Km。
この時間帯でのこの距離は悲惨でした。

歩くこと約4時間。
ようやっと愛知県から三重県へ。
それでもここから目的地の健康ランドまで
更に約3時間。
夏休み早々に悲惨な出来事でした。
タグ :愛知県、三重県、東海道、歩く
2018年08月12日
鳴海宿から宮宿へ

鳴海宿に入ったすぐ目に留まったマンホール。
桶狭間の合戦を描いているのでしょう。

国指定史跡の阿野一里塚跡。

11時頃に早めのランチ。
みそかつバーガー美味しかったです。

12時頃に有松へ。

街道は昔の面影を残してました。

笠寺の一里塚。デカい!

鳴海宿を通っていて一番気になったのが、
なぜこの場所で鎌倉街道と交わるの?
不思議です。

15時頃に宮宿へ入り、七里の渡し跡へ。
ここから今回の旅で過ちを起こしてしまうのですが、
それは次回に。
タグ :愛知県、東海道、歩く
2018年08月12日
岡崎宿から知立宿へ

三河安城駅を6時30分頃出発。

東海道へ戻ります。

1時間程で東海道合流。
松並木が東海道を感じさせてくれます。


来迎寺一里塚。
道路の両脇にそびえ立ってます。

8時頃知立(池鯉鮒)宿到着。

地下道にまで東海道の案内標識が・・・
今回の旅では案内標識が役立ってます。

知立に来たからには「あんまき」を食べたかったのですが、知立神社参道入口の「小松屋本家」の主人にアイスあんまきを奨められ、購入。
ひんやり冷たくて美味しかったです
タグ :愛知県、東海道、歩く
2018年08月10日
2018年08月06日
到着。

8月4日(土)21時頃
岡崎市内に入ってから約4時間くらいで岡崎駅到着。
思ったよりも時間がかかりました。
岡崎市中心部へ繋がる東海道は27曲りなるものがあり、真っ直ぐの直線ではなく曲がって曲がって・・・
疲れました。
良かったことは花火大会がやっており歩きながら観れました。


最後に昔ながらの♨️銭湯で。
浴場の壁には富士山は描かれてませんでしたが、
♨️⤴️いい湯でした。

次回はまた直ぐにでも。
ではまた✋